背中にしこりが!腫れて痛いその原因は?何科に行くべき?
背中にしこりができた時の
主な2つの症状の種類と、
何科に診察に行くべきかを
紹介します。
突然大きなできものができると焦るものです。
そういう時こそ冷静に対処していきましょう。
主な2つの症状
一口にしこりといっても何十種類もの症状があるので、一概に「背中にできるのはこれ!」ということはできませんが、
特にできやすい種類のものを2つ紹介します。
① 粉瘤(ふんりゅう)
別名アテロームとも言われるもので、垢などの老廃物が皮膚の内側にとどまる事で
できる良性のしこり。
体毛の生える場所にできやすいので、
必然的に背中もできやすい場所になります。
粉瘤の場合は、
1つだけできてそれきりの人もいれば、
コンスタントになり続ける人もいます。
僕も数年に一回できて
皮膚科にお世話になっているので、
皮膚をなるべく清潔に頼りながら生活しています。
② 脂肪腫
脂肪組織から生まれる良性の腫瘍。多くの場合痛みはなく、
複数できることもなく、
1個ポツンと出来る場合がほとんどです。
何科に行くべきか
どこの病院に行けばいいのかですが、粉瘤の場合は
皮膚科、
脂肪腫の場合なら
形成外科
が妥当です。
どちらの症状も「なぜできるのか」の
はっきりとした理由が解明されていないので、
一概には言えませんが、
粉瘤の場合は、
皮脂が体内に溜まって出来るものなので、
皮脂の分泌量が多い人が多いです。
一方の脂肪腫は、
ネーミング的にこっちも皮脂とかあぶらが関係しそうですけど、
意外にもそれは関係なく、
遺伝や外傷、ストレスなどによってできます。
それと、40~50代の女性に
特にできやすい症状です。
どちらかに当てはまりそうなら、
それぞれ皮膚科か形成外科を受診してみて下さい。
あと、「大したことないから病院は行かない」
ってなってしまいがちですけど、
上記の2つ以外の症状だった場合は
悪性の可能性も少なからずあるので、
個人的にはきちんと病院に行くことをオススメします。
まとめ
以上を簡単にまとめると、・特に背中にできやすいのは、「粉瘤」と「脂肪腫」
・どちらも良性の腫瘍
・アテロームは皮膚科、脂肪腫は形成外科を受診するべき
という感じです。
ほとんどのものは良性ですので
大きな心配をする必要はないと思いますが、
なるべく早く診療&治療をして、
無事に完治する事をお祈りいたします。
関連記事
悪性の可能性のあるしこりの特徴。「○○だから良性」とは限らない
以上です。読んでくれてありがとうございます。
同カテゴリー関連記事
-
ストレス度チェック。20の質問から健康状態を診断
ストレスがどれくらいかかっている状態なのか 20個の質問からチェックしてみましょう。初期に現れる症状と 慢性的ストレスの症状も4
-
首のしこりの原因を5つ紹介。何科を受診すべき?
体の中で、いくつか腫瘍ができやすい場所があるんですけど、 「首付近」のその1つなんです。その原因と、 どこの病院に行くべきかを解
-
「喉が鳴る」原因3つとその治し方。呑気症などの病気かも?
喉が鳴りだして治まらない その主な3つの原因と、その対処法を紹介します。僕もこの症状にかかったので、 それもふまえてまとめてみま
-
顎のしこりができて痛い時は何科に行くべき?よくある症状も4つ紹介
突然顎にしこりができていたら 驚きますよね。顔や、顔付近にできたものだと、 外見的に気になりますし。今回は、 顎付
-
耳の中がかゆい3つの原因。アレルギーやイヤホンなども関係してます
耳の中が痒くなっているなら、 主な原因は3つほど考えられます。今回はその3つと、 簡単な対処法について説明します。主な原
-
耳の後ろにしこりができて腫れてる。その原因は?何科に行けばいい?
突然、耳にしこりができていたら ビックリしますよね。そういう事に知識も無いと、 「これ大丈夫なの?」 とパニックになりますし。
-
顔のほてりの原因と、解消する2つの方法。「靴下を変える」など
顔が火照って、 耳や頬が真っ赤になるのって嫌ですよね。恥ずかしいし、 ニキビなど肌荒れの原因にもなるので。僕自身も、特に
-
セドナメソッド応用編。健康・人間関係に効果アリ!
セドナメソッドの応用編を紹介します。今回紹介するのは、 健康面と、人間関係をよくするための方法です。 是非お試しください。
-
悪性の可能性のあるしこりの特徴。「○○だから良性」とは限らない
しこりができた時、 悪性かどうかが気になりますね。今回は、悪性かもしれない 腫瘍の特徴ついてお話します。ほとんどのし
-
後頭部にしこり(こぶ)が!痛みがあってかたい。その原因と対処法
自分の体に突然異変が起きた時って、 結構パニックになりますよね。僕は、夜寝ようと枕に頭をつけようとしたら、 後頭部に明らかな違和
-
セドナメソッドのやり方と効果&実践し続けるためのコツ
セドナメソッドのやり方と効果を 簡潔にまとめました。さらに、 この方法を習慣化して実践し続けるためのコツも紹介します。