超難問クイズ8つ。正解率5%以下の雑学問題を厳選

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
一般正解率が5%以下
相当難しい雑学クイズを8問用意しました。

ラストの1問は正解率1%です。

全部ノーヒントですので
心して挑んでください。

スポンサードリンク


参考文献「今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王」

正解率3~5%の7問

まずは一般正解率が3~5%の間の問題。


Q1

ほとんどの日本のファミリーレストランには
「とあるもの」が存在していません。

理由は、お金が安く済むから。
人件費も、建築費も、コストも安くすることができるんです。

その「とあるもの」ってなんでしょう?
















正解
2階フロア


ファミレスが2階あったなら、
「1階担当」「2階担当」で分けなければ
効率的な仕事ができなくなります。

それではコストがかかってしまいますし、
エレベーターをつければ解決するでしょうが
それではお金がたくさんかかってしまいます。


比較的安価で料理を提供してくれるお店だからこそ
あまり高くなる仕様にはしたくないわけです。

僕の友人はとあるファーストフードで働いていたのですが
そこは2階もあるお店だったので
もう商品を運ぶのがすごく大変だったそう。

やはり1回のみで作るのが一番効率的なんですね。



Q2

ジーンズの右ポケットの中には、
さらに小さなポケットが付いていますね。

現在はコイン入れに使われることが多いですが、
元々の目的はコインを入れるためではありませんでした。


アメリカの19世紀の後半、
炭鉱夫が「ある物」を入れるために作られたのですが、
その「ある物」って何?


















正解
懐中時計


元々は「コインポケット」ではなく
「ウォッチポケット」と呼ばれていました。

炭鉱の中には、当然備え付けの時計などありませんから
懐中時計があることが当時は必須だったのです。


僕もジーンズが好きで、よく好んで履いているのですが
ウォッチポケットについて特に疑問ももたずに履いていました。

少し考えれば、
なんで今も付いているのか謎なモノでしたね。


スポンサードリンク


Q3

ジュースなどのアルミ缶は、
実は飲み口側の上部の部分が少しだけ細くなっているんです。

理由は2つ。
1つはデザイン性が良いから。
では、もう1つの理由は?


c16bb2755748508665e1cc117aa494461_s












正解
アルミの使用量節約のため


たかが上部を少し削る程度で節約になるの?
と感じるかもしれませんが、
改良する前は約5.5gだった缶が
改良後は4gに減ったのです。

結果として、
毎年1200tもの節約になっているのです。


缶の形なんて、正直日常生活で意識していませんよね。

そんな小さなこだわりのおかげで
こんなにも節約になっているんですね。



Q4

非常食の1つとしてある「乾パン(ビスケットの一種)」。

その缶の中には、
乾パンだけでなく、氷砂糖も一緒に入れられています。

理由は2つ、
1つは非常時の糖分補給のため、
ではもう1つは何でしょう?

















正解
唾液が出やすくなるから


非常時を考えてもらえばわかると思うのですが
必ずしも飲み物が手に入るとは限らない状況です。

そんな時に、上手に唾液が出なければ
喉に詰まらせてしまうケースだって出てくるかもしれませんし、
そこまで大げさではなくても、食べやすいはずはありません。

そこで、比較的唾液が出やすくなる「糖分」が必要となってくるのです。


「非常時の状況」を想像できるかどうかが
答えに行きつくための大きな分かれ道ですね。

中々その状況になってみないと分からないことも多いですから。


Q5

江戸時代の武士は
不意打ちを食らう可能性を考慮して、
「とある体勢」で寝ていました。

一体どんな体勢?


















正解
効き腕を下にする


万が一不意打ちを受けて大きなダメージを負っても
効き腕がやられていなければ、まだ戦うことができます。

江戸時代に描かれた絵には
効き腕を下にした武士の絵が数多く残っています。


現代人の多くは
普通にゆったり寝がえりを打って寝ていますけど、
ほとんど寝がえりを打たず緊張しながら寝るって
疲れがとれなそうで、それだけでもしんどそうですね。



Q6

生魚を切った物を「刺身」と言いますね。その言葉ができたのは室町時代。
切っているのだから、日本語としては「切り身」という方が正しそうですが、そうならなかったのには2つ理由があります。

1つは、何の魚か分かりやすくするため、切り身に魚の尾ひれを刺していたから。もう1つはの理由は何でしょう?

















正解
「切る」という表現が好まれなかった


問題文にも書きましたが、言葉ができたのは室町時代。日本刀が作られ、戦が盛んだった時代でもあります。
そんな時代に「切り」という言葉を日常生活で混ぜることを、当時の人々は良く思わなかったのです。

昭和以降に生きている人にとってはピンとこない感覚かもしれませんが、武士の時代とはそういう緊迫した空気があったんですね。



Q7

北海道は海に囲まれているため、漁業を営む人も多い地域です。

しかし、一方で密漁が行われていたことも。当然迷惑行為ですし、正当に漁業をしている人は困ったため、漁船にある工夫をして、密漁対策を行いました。
一体何をしたでしょう?

















正解
「パトロール中」と書いたステッカーをつけた

普通の漁船ではなく、「パトロール」をしている船だと思えば、密漁の数は当然減りますよね。ステッカーを貼っただけで、迷惑行為を減らすことに成功したのです。


スポンサードリンク


正解率1%の問題

最後に、1%の人しか分からなかった超難問を出します。


Q8

選挙とは、国民によって政治家を選ぶためのものですが
それ以外にも、過去に2回だけ
政治家以外のとある商売を選ぶために
選挙が日本全国で行われています。

1951年、52年の2回です。

一体何の商売の選挙だったでしょうか?

















正解
お米屋


第2次世界大戦の終戦直後は
お米は当然配給制を取っていました。

そんな貴重なお米を、民間の業者に任せて良いのかということで
選挙が行われたのです。


今なら考えにくい話ですが
当時はお米がきちんと自分達の元に届くかどうかは死活問題です。

しっかりと選挙で商売人を選ぶのは
日本国民のために当然のことだったと言えるでしょう。


当時の様子がイメージできないと
ほぼ正解にはたどり着けないですね。

分かった方は見事です!




終わりに

正解率5%以下の問題だけを集めたので
1つでも分かったならかなり頭の良い方と言えます。

まあ、よほどクイズに長けている人でない限り
このレベルで全問正解は無いでしょうが、
パーフェクトだった方は本当に本当にすごい人です。



世の中には身近なんだけど全然知らない情報がたくさんあります。

そういうものを、クイズ形式で知ってみるのも楽しいものです。



関連記事
難問クイズ問題12個。正解率6~12%の雑学問題を紹介


その他「雑学クイズ」記事一覧

トモブログのクイズ記事でした。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ