難易度は、中級9問・上級9問です。大人がやっても結構難しい面白いクイズばかりですので、是非頭を使いながら解いてみてください。
各問題にヒントもつけてあります。知り合いに問題を出す時は、まずはノーヒントで、分からないならヒントを読むという感じもいいですね。
難易度中級の9問
では行きます。Q1
負けるとくやしいと思うはずなのに、負けた人が笑ってるものって何でしょう?ヒント:「笑うと負け」のゲームです
答え
にらめっこ
にらめっこだけは、負けた人が笑っているという不思議なゲームですね。それに気付けるかどうかがポイントです。
Q2
社会の授業中に、生徒が「スウスウスウ」と寝息を3回立てていました。何の教科の授業だった?ヒント:問題をよく見てみよう
答え
社会
「スウスウスウ」が3回なので「算数」と思いがちですが、最初に「社会の授業」と言っているので、ストレートに社会が正解。
普通のなぞなぞをいくつかやった後だと、なぞなぞを解く気持ちになっているのでひっかかりやすいかも。
Q3
どんな速い新幹線でも、同じスピードで走れるカラスって何でしょう?ヒント:鳥のカラスじゃなく、カラスに似た言葉を探してみよう
答え
新幹線の窓ガラス
新幹線に窓ガラスがついてるんだから、全く同じスピードで走れるのは当然ですね。
Q4
健康な人は元気に笑う。では、病気の人はどんな風に笑う?ヒント:病気の時に必要なものを考えてみよう。
答え
クスリと笑う
病気と言えば薬を飲みますね。だからクスリと笑うが答え。
Q5
どんなゲームをしても、必ず負けてしまう人の職業って何?ヒント:負ける人のことを、別の言い方で何て言う?
答え
歯医者
負ける人のことを敗者って言いますね。なので歯医者が正解。
Q6
前に進むほど、負けになってしまうゲームって何でしょう?ヒント:逆を言えば、後ろに下がると有利になる競技です
答え
綱引き
なぞなぞというよりはそのままの問題。綱を後ろに引いた方が勝てる競技ですからね。
Q7
グーはチョキは無くて、パーだけあるスポーツって何でしょう?ヒント:「パー」という言葉があるスポーツを考えてみよう
答え
ゴルフ
ゴルフにおいて、既定の打数で決められることをパーと言います。「パー」って言葉が使われるゲームって、他には無いはず。
Q8
山の頂上にのぼった登山家が、その次にすることって何でしょう?ヒント:山を登ったら、どうすれば家に帰れる?
答え
山を下りる
そのまますぎて逆に答えづらい問題。
「そのまますぎるわ!」って怒られちゃうかもしれませんんが(笑)
Q9
全然何も欲しがらない国ってどこでしょう?ヒント:「欲しくない」ことを伝える時、なんて言う?
答え
イラン
ベーシックななぞなぞですね。ひっかけ問題を解いた後で普通のなぞなぞを挟むと、逆に分かんなくなることも。
難易度上級の9問
続いて上級者向けの問題Q10
みんなが座っていても、ずっとたち続けているものって何?ヒント:形のないものです。
答え
時間
「時間が経つ」って言いますね。変わらずずっと経ち続けるんです。
Q11
お風呂屋さんとクリーニング屋さんとマッサージ屋さんがかけっこをしました。1位を走っていたのは誰でしょう?
ヒント:それぞれのお店には、何があるか考えてみて。
答え
お風呂屋さん
お風呂にあるのは「銭湯」。そこをダジャレにすると「先頭」になる。だから先頭のお風呂屋さんが一番ってこと。ここまで連想できる人は相当頭が柔らかい。
Q12
点を取ったら大きくなる動物は何でしょう?ヒント:いろんな動物を、漢字にして考えてみよう
答え
犬
漢字の「犬」から点を取ったら「大」、大きいになりますね。ヒントアリだとそこまで難しくないですが、ノーヒントだと相当難しい問題。
Q13
やぶればやぶるほど、凄いと言われるものって何?ヒント:紙を破るんじゃなく、もっと目に見えないものです。
答え
記録
記録更新のことを「記録を破る」って言いますからね。でも、連敗記録を破ったらすごいとは言われないかも(笑)
Q14
1台のトラックがあるだけで、3台になってしまう。それはどうしてでしょう?ヒント:トラックには何が付いている?
答え
荷台がついてるから
1台のトラックに荷台、つまり2台が増えるから合計で3台になります。
トラックに荷台が付いていることが思い浮かべば簡単ですが、中々思いつきにくいかも。
Q15
アルファベットはAからZまでありますが、Aから始まってKまでで終わるものって何でしょう?ヒント:紙でできてることが多い、みんなで遊べるものです。
答え
トランプ
トランプの1はエースのA、最後の13がキングのKです。間のBもCもあるものと思うとなにも思いつかないでしょうが、あくまでAで始まりKで終わるだけで、間も全てあるとは言っていませんので、そこに気付けるかもポイントです。
Q16
プレイステーションやスマートフォンは使えない。でも、任天堂スウィッチやPCゲームは使える。これは一体何のゲーム?ヒント「プレイステーション」「スマートフォン」という言葉の共通点を考えてみよう。
答え
しりとり
最後が「ン」で終わる言葉をしりとりでは使えません。普通にゲームソフトとして考えたら分からないですが、言葉の共通点を考えると意外に簡単に答えに繋がります。
Q17
自分のことを「わたし」とは言わず、いつも「わし」って言ってる、4本足の動物って何でしょう?ヒント:ワシは4本足じゃないから違うよ。「わたし」と「わし」の違いについて考えてみよう
答え
タヌキ
わ「た」しじゃなくわし、つまり「た」を抜いた状態ということ。なので「た」を抜く、タヌキが正解。
Q18
どれだけ宝くじを買っても、全然当たらない動物って何でしょう?ヒント:ハズレの宝くじのことを何て言う?
答え
タヌキ
ハズレのくじのことを「カラくじ」って言ったりします。宝くじの「た」を抜くと、カラくじになるため、タヌキが正解。
2つ連続で同じ答えでした。盲点になりやすいから、引っかかる人も多いはず。
終わりに
いかがだったでしょうか。普通のなぞなぞも少しだけ交えながら、ひっかけ系のクイズを重点的に紹介しました。誰か知り合いに問題を出して、分からないようならヒントを出して解きやすくしてあげましょう。
参考文献:怪人ゾナーのなぞなぞ2000 小学館
その他「小学生向けクイズ」記事一覧
トモブログのクイズ記事でした。
コメントフォーム