問題自体は難しいものが多いですが、3択から選べばよいので、正解できるものも多いと思います。
1人で楽しんでも良いですし、複数人で問題を出しても面白いと思います。
全12問
では行きます。Q1
「爆笑」と「大笑い」の言葉の、意味の違いは何でしょう?1.笑う人の数
2.笑う声の大きさ
3.笑う時間の長さ
正解
1.笑う人の数
「爆笑」とは、大勢の人が笑っている状態で、「大笑い」は、個人が笑っている状態。
声の大きさに関しては、どちらも大きい声で笑うことが前提になっています。
Q2
お医者さんや看護師さんは、基本的に白い白衣を着ますが、手術の時には、青緑色の制服を着る人が多いです。一体なぜ?
1.色によって役割分担があるため
2.目を疲れにくくするため
3.菌が繁殖しないための、特殊な加工をしているから
正解
2.目を疲れにくくするため
手術中は、血液など「赤」系統のものをたくさん見ることになります。見続けていると、反動で青緑系の残像が見えてしまうことがあり、大切な手術中にその状態になるのは少々危険です。
なので、手術着や壁の色を青緑色にして、バランスをとっているんです。
Q3
すっかりおなじみとなっているスポーツ「フィギュアスケート」。元々はスポーツ競技だったわけではなく、別の用途で行われていました。何をする行為だった?
1.氷の上に図形を描く行為
2.人の重さで氷を割る行為
3.目的地まで楽しく移動する行為
正解
1.氷の上に図形を描く行為
「フィギュア」には「図形」という意味もあり、靴のエッジを使って、氷の上にどれだけ性格に図形を描けるかを競う競技でした。
今のフリースケーティングが生まれたのは19世紀中ごろで、とあるバレエ教師が協議中に踊り出したことがきっかけで、それが徐々に発展していったのです。
Q4
「不意打ちなことに驚く」様子を「寝耳に水」って言いますね。この「水」って何をさしている?1.海水
2.井戸の水
3.洪水
正解
3.洪水
現在でこそ洪水で危機になる人は少ない環境ですが、昔の日本は、川の氾濫の対策がまだ不十分だった時があり、寝て起きたら洪水の音が聞こえてビックリ!ってことも時折起こり、そこから作られた慣用句です。
Q5
「サラダ油」という言葉が名づけられた理由は?1.開発者が野菜農家を経営してたから
2.生でも食べられるから
3.サラダにかけることが多かったから
正解
2.生でも食べられるから
当時、西洋では野菜に油をかける習慣がありましたが、まだ日本にはなく、かつ火を通さなければ使えない油しかありませんでした。
その後、精製機械を導入し、加熱しなくても使える油を開発。生でも食べられることから「サラダ油」と名付けられたのです。
Q6
「しゃぶしゃぶ」という料理は、大阪の「スエヒロ」というお店の社長が開発しました。「しゃぶしゃぶ」という言葉を名付ける時、社長は、自分の近くの人間のある様子から名付けたのですが、それは何でしょう?1.子どもが、お肉を加えている様子
2.従業員が、おしぼりを洗う様子
3.従業員が、お米を研いでいる様子
正解
2.従業員が、おしぼりを洗う様子
当時働いていた女性従業員が、たらいでおしぼりを洗っている様子を見て、その動きが少ししゃぶしゃぶでお肉を温める様子に似ていて、「しゃぶしゃぶ」と洗っている音がしそうだったので、そう名付けたのです。
Q7
音楽で一番盛り上がる部分を「サビ」と言いますね。その言葉の語源は何?1.さびついた石
2.わびさび
3.ワサビ
正解
3.ワサビ
すしなどでワサビを入れることを「サビを利かせる」と表現しますが、これと「音楽を聞かせる」という言葉をかけて生まれたのです。
Q8
日本で「スリッパ」という物ができたのは明治時代。旅館などで、特定の人に履いてもらうため作られたのですが、どんな人?
1.外国人
2.階級が高い人
3.靴下をはいていない人
正解
1.外国人
多くの外国人は、室内で靴を脱ぐ文化がありません。そのため、室内で履ける靴の代わりのものをと思い、スリッパが開発されたのです。
ちなみに語源は、西洋でパンプスのことを「スリパー」と呼んでいたことから。
Q9
全国の自治体で流している「音楽チャイム」。夕方ごろになると「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」などが流れてくる地域も多いです。あの音楽には「時報」の役割の他に、昔からもう一つの意味がありました。一体何?
1.仕事の終業時間
2.剣術稽古の時間
3.火災に備えた点検
正解
3.火災に備えた点検
あの音楽を流すスピーカーは、防災無線の連絡のためのスピーカー。火災が起きた時、スピーカーが壊れていましたとなったら大問題ですから、毎日のように音が出るかのチェックをされているんです。
Q10
ローストチキンには銀紙が巻かれているものが多いですね。あれにはどんな理由があるでしょう?
1.骨の断面を隠すため
2.保存状態を良くするため
3.手を汚さずに食べるため
正解
1.骨の断面を隠すため
ローストチキンはパーティーなどで出ることが多いですよね。やはり見栄えが大切な場所なので、骨の断面を見せないようにというシェフの気遣いから巻かれているんです。
手を汚さないことが目的なら、後から紙ナプキンを巻いても良いわけですから。
Q11
アメンボの「アメ」を漢字で書くと「雨」ではなく「飴」と書きます。その理由とは何でしょう?1.飴のような匂いがするから
2.飴を好んで食べるから
3.「雨」という言葉が不吉とされていたから
正解
1.飴のような匂いがするから
アメンボはカメムシの仲間で、しょうゆ味系の飴の匂いに似ているんです。小さい虫を意味する「飴坊や」という意味から「アメンボ」になりました。
Q12
事件を審理する裁判の時、裁判官は「法服」と言われる黒い服を着ることがほとんどです。黒い服を着るのは、どんな意味があるのでしょう?1.白黒はっきりさせる
2.人の人生に関わることへの礼儀
3.どんな色にも染まらない
正解
3.どんな色にも染まらない
周りの意見に左右されず、公平に審判を下すのが裁判官の役割。それを外見でも表すため、黒い法服を着用するんです。
参考文献:今すぐ使える豆知識クイズ雑学王 幻冬舎
終わりに
いかがだったでしょうか。問題自体はかなり難しかったと思いますが、選択の中から選ぶので、それなりに正解もできたと思います。
何かの機会があったら、友人知人にも問題を出してみてください。
その他「雑学クイズ」記事一覧
トモブログのクイズ記事でした。
コメントフォーム