歴史クイズ10問。小学生から大人まで楽しめる日本史の4択問題

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
小学生・中学生から大人まで楽しめるような
歴史の4択クイズ
全部で10問紹介します。

選択形式ですので
何かしら答えを作って進んでいくと良いと思います。

スポンサードリンク


全10問

では行きますね。


Q1

原始時代、「塩」はどうやって作っていた?

①海の水を干した
②海水を煮詰めた
③海藻を焼いて作った
④そもそも塩は使っていなかった


















答え
③海藻を焼いて作った

原始時代では、
海藻を焼き、そうしてできた灰を
そのまま塩代わりに使っていました。

塩を作るために作られた土器なんかもあったのです。



Q2

「銀閣寺」の名前の由来はどれ?

① 「金閣寺」に名前を合わせた
② 建築材料の一部に「銀」が使われていたから
③ 最初は銀ぱくが貼られていたから
④ 銀ぱくを貼る予定で作られたから



















答え
④銀ぱくを貼る予定で作られたから

足利義政は
銀ぱくを貼るため税金を集めたのですが
結局実現させることはできませんでした。

しかし、結果として
銀閣は銀閣で、日本らしい趣きがあって
素晴らしい建物になりましたから
結果オーライとも言えます。



Q3

「敵に塩を送る」ということわざがありますが、
あれは、とある歴史上の人物が
本当に敵に塩を送ったことから付けられました。

その塩を送った人物とは?

①武田信玄
②上杉謙信
③織田信長
④坂本竜馬
















答え
②上杉謙信

武田信玄と上杉謙信が
それぞれ軍を率いて戦っていた時、
武田派の塩が無くなってしまい
生活苦になってしまいます。

しかし上杉は
「武士の力で勝敗を決めるべき」として
彼の軍に塩を送ったのです。

命をかけて戦っているにもかかわらず
なんと男前な対応!


スポンサードリンク


Q4

次のうち、一番長生きしたのは?

① 坂本竜馬
② 織田信長
③ 豊臣秀吉
④ 徳川家康

















答え
④徳川家康

坂本竜馬はわずか31の若さでこの世を去りました。
信長は、本能寺の変により49で
秀吉は62歳でした。

そして家康は75歳まで生きたのでした。


やはりというか
家康や秀吉は、有名な絵も比較的年を重ねた状態が描かれているので
比較的長生きした印象が伺えます。



Q5

織田信長が武田勝頼軍と戦った長篠の合戦。
ノブナガ軍が用意した鉄砲の数は?

①600
②3000
③6000
④30000

















答え
②3000

当時信長がとった戦法は
「3組ずつに分け、弾を入れ替えている間に次の体が撃つ」
というもの。

それは、ちょうど1000挺ずつ分けて戦ったのです。

当時は小さな軍しか持っていなかったにもかかわらず
頭の良さで天下を取っただけはありますね。


Q6

「明治時代の初期」にベストセラーになった書物は?

① 福沢諭吉「学問のすすめ」
② 夏目漱石「吾輩は猫である」
③ 太宰治「人間失格」
④ 芥川龍之介「羅生門」


















答え
①福沢諭吉「学問のすすめ」

「吾輩は猫である」は明治の終わり
「人間失格」は昭和の初期
「羅生門」は大正初期の作品です。

4作品とも、日本の純文学を代表する作品ですが
それぞれ制作の時期やヒットした時期はバラバラなんです。

読んでみると
微妙にそれぞれ時代背景が違う事も感じとれます。



Q7

紙のお金が使われだしたのは、何時代から?

① 平安時代
② 室町時代
③ 江戸時代
④ 明治時代


















答え
③江戸時代

最初の紙幣は
藩の中でだけ作られました。

全国に流通する紙幣は明治にできました。
ですので、一般的認知という意味でいえば
明治時代が正解ですね。

今では当たり前のように使われていますが
たしかに古典落語などを聴いていると
小判が主流のイメージで
紙幣の話なんてほとんど出てきませんよね。


スポンサードリンク


Q8

日本のお金の単位が「円」になったのは
いつから?

①明治4年
②大正4年
③昭和4年
④平成4年
















答え
①明治4年

明治の頭までは「両」という単位だったのが
やっと「円」に変わった時です。

たしかに「江戸=両」というイメージが僕はあるので
このタイミングで変わったというのは納得です。



Q9

昭和が終わるまでの歴代天皇のうち
女性の天皇は何人いた?

①0人
②10人
③20人
④30人

















答え
②10人

江戸時代の女性の天皇は2人でしたが
奈良時代までに8人の女帝が誕生しています。

比較的近年の天皇は
かなり男性がメインという印象が強いのではないでしょうか。

平成以降は男女平等が当然のように言われていますが
奈良時代以前も男女どちらも天皇になれたのですね。

とはいえ
圧倒的に男性天皇の方が多いのですが。



Q10

自由の女神が作られたのは
どのタイミング?

①アメリカという国が誕生した年
②アメリカという国が誕生した100年後
③アメリカが独立した年
④アメリカの独立が認められた100年後

















答え
④アメリカの独立が認められた100年後

アメリカは、17世紀からイギリスに支配されていたのですが
1776年に独立を宣言。

その100年後の1876年に
フランスが金銭的援助をしてくれ
自由の女神が送られたのです。

現代に暮らしていると
もう当然のようにアメリカの象徴として存在するものですが
存在していない時代もかなり長い間あったのですね。




終わりに

いかがでしたでしょうか。

基本的な知識は
小学校でも習うことばかりを用意しましたが
教科書にはあまり載っていない
ちょっとコアな情報も多く入れたつもりです。

すこしでも新発見があったり
楽しんでもらえたなら嬉しい限りです。



参考文献
教科書よりおもしろい歴史クイズ&地理クイズ124 大原綾子著
子どもと一緒に考える歴史クイズ&地理クイズ136 大原綾子・南沢道夫著





関連記事
日本史クイズ9問。やや難問の中級~上級の4択問題


その他「勉強クイズ」記事一覧

トモブログのクイズ記事でした。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ